神経伝達物質のドーパミンとは?

2017-09-08まとめ,ドーパミン

ドーパミンとは、やる気やモチベーション、学習の集中力や記憶力、情報処理能力に関係する脳内の神経伝達物質で、セロトニンやノルアドレナリンと並んで体内で重要は働きをしています。

そのため、ドーパミンを増やせば、学校の勉強や仕事での資格取得などで学習効果を上げたり、仕事のパフォーマンスを上げることにも可能です。

この記事ではドーパミンについての概要を紹介します。

【広告】

(超格安WiFi|月額3,100円(税込3,410円)から100GB使える、契約期間縛りなしWi-Fiの申込)

ドーパミンとは?

ドーパミン(dopamine)」は、中枢神経系(脳や脊髄)に存在する神経伝達物質で「セロトニン」や「ノルアドレナリン」と共に脳内の三大神経伝達物質として知られています。(※医療分野ではドパミンと表記されます。)

総称してモノアミン神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリン、アドレナリン、ヒスタミン、ドーパミン)や、カテコールアミン(ドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリン)とも言われます。

ドーパミンはアミノ酸の一種であるチロシンからL-ドーパで生成されて、ドーパミンはアドレナリンやノルアドレナリンの前駆体(その物質が生成する前の段階の物質のこと)です。

他のドーパミンについての詳しい説明は、下記しているので読んでみてください。

ドーパミンの効果・作用

ドーパミンは幸せホルモンとも言われており、私たちに幸せを与えてくれる物質です。

そのドーパミンの効果・作用は、学習や勉強に関係する「やる気・モチベーションを上げる」「記憶力や集中力の強化」「ポジティブ感情の増加」があります。

なので、ドーパミンの分泌が増えると、新しいことに前向きになってチャレンジ精神が芽生えたり、目標達成のために努力したりすることができます。

また、他にもドーパミンは体の運動とバランスを調整や表情の調節、ホルモン調整にも関わっており、活発な活動をサポートします。

【ドーパミンの効果・作用の詳細】ドーパミンの効果・作用

ドーパミンに影響される性格

ドーパミンの効果で説明したように、ドーパミンはさまざまなことに影響しています。

その中で私たちの人生に大きく影響するのが性格です。

性格心理学の性格診断で使うビックファイブでは、すべての人が持つ性格の特性を5つに分類し、5つの性格特性の各パラメータの強弱によって個人の性格が決まります。

その5つの性格特性の中でドーパミンに影響されやすさで診断できるのが、「外向性」という性格特性です。

つまり、ドーパミンに影響されやすい強い外向性を持つ人は、より活発で社交的になり、ドーパミンに影響されにくい人は内向的な人となります。

【外向性まとめ】性格診断「ビックファイブ」の外向性まとめ

ドーパミンが不足する原因

ドーパミンの分泌が不足してしまうと、やる気・モチベーションが上がらない、集中力や記憶力が悪い、ネガティブになりやすいなどの悪影響が出ます。

ドーパミンの分泌が不足する原因には、脳的にドーパミンの影響を受けにくい人だったり、ドーパミンの栄養素や運動不足だったり、セロトニン不足だったりします。

勉強や仕事のやる気・モチベーションを下げないためにも、ドーパミンを増やす方法を試してみましょう。

【ドーパミンが不足する原因】何もやる気でない!ドーパミン分泌が不足する原因

ドーパミンを増やす方法

学校の勉強、仕事での資格取得など、どうしても学ばなければいけない時があります。

しかし、やらなければいけないけれど、やる気やモチベーションが上がらないということがあります。

そんな時はドーパミンを増やす方法を試して、意図的にドーパミンを分泌させることが必要です。

ドーパミンを増やす方法には、運動することや目標を立てること、新しいことにチャレンジするといった方法があります。

【ドーパミンを増やす方法】【やる気の出し方】仕事や勉強でやる気を出す!脳科学的にドーパミンを増やす9つの方法

ドーパミン分泌を増やす栄養素

ドーパミンの効果・作用を得るには、ドーパミンが体内で合成材料となる栄養素が必要です。

ドーパミン分泌に必要な栄養素は「チロシン」や「フェニルアラニン」というアミノ酸です。

なので、やる気が起きない、物忘れが多い、集中力が続かない、気分が沈むなど、ドーパミン不足の症状の改善にはチロシンやフェニルアラニンを多く含む食べ物やサプリメントを摂取することが大事です。

【ドーパミン合成に必要な栄養素】ドーパミンを増やす栄養素「チロシン」と「フェニルアラニン」

ドーパミン分泌を増やす食べ物

ドーパミンの分泌を増やすには、「チロシン」や「フェニルアラニン」といったアミノ酸を摂取する必要があります。

そして、このアミノ酸はたんぱく質を構成する要素です。

なので、チロシンやフェニルアラニンは野菜類やフルーツ類ではなく肉類や魚類、豆類、乳製品(チーズ)などの食べ物・食品に多く含まれます。

また、L-ドーパからドーパミンを合成するためにビタミンB6が必要になるので注意しましょう。

【ドーパミンを増やす食べ物】ドーパミンの材料「チロシン」「フェニルアラニン」を多く含む食べ物

ドーパミンの異常が原因の病気

意欲や学習、集中力、行動などに関係するドーパミンですが、ドーパミンが異常を起こしてしまうと私たちの生活に多大な悪影響を起こします。

そのため、ドーパミンが過剰に分泌させたり、逆にドーパミン不足させてしまうと、次のような病気になってしまいます。

ドーパミン過剰による依存症

アルコールやたばこ、薬物、買い物、ネット、スマホ、ゲームといった物事は、強い刺激があるので快感が得られます。

この強い刺激はドーパミンが過剰に分泌されるからで、快感を繰り返し得ることで、止めたくても止められなくなり依存症となります、

依存症はドーパミンが過剰に分泌されることが原因です。

ドーパミン過剰による統合失調症

統合失調症とは、思考や行動、感情を1つの目的に沿ってまとめる能力が、低下する精神疾患です。

この統合失調症の原因は不明ですが、ドーパミンの過剰分泌が原因だという仮説があります。

【ドーパミン過剰の病気】ドーパミンの過剰が原因の病気 | 依存症、統合失調症

ドーパミンが不足するパーキンソン病

パーキンソン病とは「振戦」「固縮」「無動」「バランスが悪くなる」という4つの運動機能障害を持つ病気です。

パーキンソン病はドーパミン不足や体のバランスや運動を調節する大脳基底核にドーパミンが送られないことが原因です。

ドーパミン不足による発達障害ADHD

注意欠如・多動性障害(ADHD)とは、生まれつきの機能障害によって、「不注意」「多動性」「衝動性」という3つの症状が特徴的な発達障害です。

この発達障害のADHDは脳機能低下や神経伝達物質のノルアドレナリンとドーパミン不足が原因です。

【ドーパミン不足の病気】ドーパミン不足が関係する病気 | ADHD、パーキンソン病

ドーパミンを増やすサプリメント

ドーパミン合成には「チロシン」や「フェニルアラニン」といった栄養素が必要だと説明しました。

なので、「チロシン」や「フェニルアラニン」のサプリメントを摂取するとドーパミンの分泌を増やすことができます。

また、医者からパーキンソン病の症状改善に進められる「ムクナ豆(八升豆)」があります。

個人的には、サプリメントよりもムクナ豆は食べた方がドーパミンを増やす効果は高いのでおすすめです。

【おすすめドーパミンを増やすサプリメントとムクナ豆】ドーパミンサプリとムクナ豆おすすめ5選!無気力やADHD、パーキンソン病も改善!

【広告】