社会性ある人間として最も重要な知能指数IQ!一般知能「g」とは
日本では残念ながらさほど知られていない知能に一般知能gがあります。
一般知能gは欧米では標準化されて、かつ大規模に調査されており、かなり以前から「人間として最も重要なIQ」として広く知られています。
では、一般 ...
人生で欠かせない対人関係!3つの人生の課題(ライフタスク) – アドラー心理学
アドラー心理学では、人生で取り組むべき3つの課題(ライフタスク)というものがあります。
これは社会で生きるうえで欠かせない対人関係の課題であり、この課題に取り組んで達成しなければ、対人関係の悩みは解消されません。
では ...
すべての悩みは対人関係!悩みゼロにするには宇宙でたった一人きりになるしかない
長く生きれば、それだけ人生で良いことがありますが、自分の将来の選択や家族、健康、お金などに悩むことも増えていきます。
このような人生であるすべての悩みについて、アドラー心理学では対人関係にあると考えます。
では、なぜそ ...
人は常に変わらない選択をしている!人の行動の違いを表すライフスタイル – アドラー心理学
私たちは生まれつきの性格は遺伝なので、変わらないものと考えがちです。
しかし、アドラー心理学では性格は自分の意思で決めたもので、性格を変えられると考えます。
(※性格の遺伝率は約50%であり、性格は変えられることがわか ...
トラウマは存在しない!あらゆる行動には目的がある【目的論】 – アドラー心理学
私たちは「物事には原因があって結果が生じる(原因論)」と考えがちです。
生まれ持った環境、貧富の差、教育格差、トラウマなどの過去の体験が原因で、ダメな自分(結果)となってしまったと。
しかし、アドラーは「すべての行動に ...
人生をみじめにする無駄な努力とは!劣等コンプレックスと優越コンプレックス – アドラー心理学
アドラーは「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と言っていますが、これは私たちの悩みは他人との比較によって生じているという意味です。
他者との過度な比較は、劣等感を生みます。
つまり、あなたの悩みを解消するには、 ...
「自分は自分、他人は他人」対人関係のトラブルを解消する課題の分離 – アドラー心理学
アドラー心理学では、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と考えます。
そして、その対人関係の悩みから解放される方法も示されています。
その一つが「課題の分離」という概念です。
もしあなたが幸福な人生の第 ...
時代の変化に強い大人になる!知的好奇心を持ち続ける7つの方法
昔も今も将来においても、情報の活用能力は必須なスキルであり、無知でいることはますます自分を不利な立場に追い込み、自滅を招きます。
自滅を防ぎ世の中で生き残るためには、好奇心を持ち続けて新しい知識を学んで、創造力を働かせることが ...
好奇心重視の子育てや教育の副作用!好奇心が持つデメリット
好奇心を重要視する子育てや教育が必要だと考えられていますが、そのとき好奇心のメリットばかり注目されがちです。
好奇心旺盛であることのデメリットにもしっかり目を向ける必要があります。
知的好奇心や共感的好奇心が弱い人とは!好奇心がない人の特徴
好奇心の有無は学ぶ意欲に関係しており、好奇心旺盛な人ほど自発的に学ぶので優れた成果を出せます。
逆に好奇心がなく自発的に学ばないと人は、どんな特徴があるのか紹介します。