強いワーキングメモリの効果まとめ | 人生の成功や幸せ、学習能力、スポーツに影響

2019-04-26ワーキングメモリ

ワーキングメモリは他の脳機能と共にさまざまな情報を処理しているため、強靭なワーキングメモリが人生に与える影響は広範囲に及びます。

たとえば人生での成功や幸せ、学習、スポーツなどで強いワーキングメモリを持つことで、優れた成果や精神安定、高い学習能力、アドリブ力などを発揮することができます。

【広告】

(超格安WiFi|月額3,100円(税込3,410円)から100GB使える、契約期間縛りなしWi-Fiの申込)

強い意志力で成功しやすい

世間は何かとIQの高い天才児や生まれつき才能を持つ人にスポットライトを当ててもてはやしガチですが、才能は人生の成功にあまり寄与しません。

GRITのアンジェラ・ダックワースによると、才能が人の2倍あっても人の半分しか努力しない人はスキルが互角でも、長期間の成果を比較すると努力家タイプの人に圧倒的な差をつけらると言っています。

なぜなら重要なのはスキルそのものではなく、スキルを使って多くの創作物を作ることで、努力家は努力しない天才よりも「質」や「量」で大きな成果を上げるからです。

つまり、人生で成功するためには粘り強く努力できるか、努力を続ける意志が強いかに左右されます。

強靭なワーキングメモリを持つ人は、強い意志と自制心で継続した努力することができ、長期的な目標を念頭に行動したり、障害を乗り越えるたりすることができます。

また、強いワーキングメモリがあれば、集中力やマルチタスキング、情報管理、時間管理、ストレス管理、リスク管理も上手くできるようになります。

このように強いワーキングメモリの効果によって人生で成功しやすくなります。

【集中力とマルチタスキングに与える効果を詳しく】強いワーキングメモリが集中力とマルチタスキングに与える影響

【強いワーキングメモリで得られる管理能力を詳しく】強いワーキングメモリが影響を与えるマネジメント能力

精神が安定して幸せになる

もはや現代病とも言えるかもしれないうつ病ですが、どうやらワーキングメモリとも関係が深いようです。

まず私たちを気分をよくしてくれる幸せホルモンには、ドーパミンとセロトニンがあります。

このドーパミンとワーキングメモリの関係を調べると、ワーキングメモリのテストで高得点を出す人は、ドーパミン産生量も多いことがわかっています。

そして、セロトニンとワーキングメモリの関係では、ワーキングメモリの課題に取り組んでいる間にセロトニン量が増大します。

またワーキングメモリの強さは、その人の考え方にも影響します。

うつ状態になりやすい人はネガティブなことに固執する「反すう」の傾向があるのですが、強いワーキングメモリを持つ人は「反すう」してもうつ状態に苦しみにくい傾向にあります。

さらにネガティブ感情を抑制して、悲観的思考ではなく楽観的思考をしやすいこともわかっています。

【ドーパミンとセロトニンへの影響を詳しく】ワーキングメモリが幸せホルモン「ドーパミン・セロトニン」分泌量を変える

学習能力を高める

ワーキングメモリと成功との関係で説明したように、天才よりも努力家の方が優れた成果を出しますが、学業成績に置いてもそれは変わりません。

IQとワーキングメモリのどちらが学業成績の予測に適切か調べる研究では、幼稚園時代のIQと小学生になってからの成績は、ほとんど関連性がないことがわかっています。

それに対してワーキングメモリと学業成績の予測では、小学校6年生のときの成績を95%の確率で予測することができます。

そして、ワーキングメモリは学習の基本である「読む、書く、計算」に、もっとも影響する認知スキルであることがわかっています。

また、これはどんな学習スタイルでも関係ないうえに、授業でのつまずきも少なくなります。

【学習の基本「読む、書く、計算」に影響について詳しく】【脳科学】強いワーキングメモリで子供の学力や勉強の成績が上がる!

【教育の学習スタイルとの関係について詳しく】【脳科学】強いワーキングメモリなら学習スタイルを問わず学習成績が向上!

【授業のつまずきとの関係について詳しく】【脳科学】強いワーキングメモリなら「授業のつまずき」「進学校で落ちこぼれ」を予防

ADHDや学習障害を改善する

日本では子供の学習に重きをおきがちなところや周囲の同調圧力が強いためかADHDや学習障害などの発達障害が問題しされています。

ただ発達障害の人は健常者よりも「創造性が高い」ことが知られており、周囲が許容できれば芸術分野で優れた成果を出せる可能性があります。

そのため、発達障害が病気ではなく進化とみる考え方もありますが、親としては発達障害を改善させたいと思うでしょう。

発達障害とワーキングメモリの研究では、ほぼすべての発達障害でワーキングメモリが弱いことが共通しています。

逆に考えればワーキングメモリを強化すれば、発達障害が改善するということです。

実際に脳科学者の澤口俊之先生は、8才未満の未熟な脳なら発達障害を改善させることができるそうです。(治療に最適なのは4才から)

詳細が気になるならこの本を読んでみましょう。

アドリブが上手くなる(スポーツなど)

成功や幸せ、学習などにワーキングメモリの成果に大きく影響しますが、スポーツの成果についても同じことが言えます。

頭脳明晰だけど運動は全くダメという人は結構いると思いますが、これは強いワーキングメモリが新しい運動の習得を阻害してしまうからです。

そのため、新しく運動スキルを身につけるためには、ワーキングメモリを疲れさせてから反復練習をして動きを身体に覚えさせるという方法が最適です。

そして、基本的な運動スキルを身につけると、次はワーキングメモリが活躍します。

スポーツでは違う環境でのプレイや天候の悪化などの予期せぬ状況に対処しなければいけないことがあります。

そんな時にワーキングメモリは状況に応じて適切な動きを考え出す手助けをしたり、強いプレッシャーにも対処したりして、その時の最高のパフォーマンスやスーパープレイを引き出す働きをしてくれます。

また、これは他の分野でも言える話で、身体に染み付くまでの充分な訓練をする音楽でも、即興で天才的なアドリブを披露できる人がいます。

これに関してもスポーツと同じような理由で、ワーキングメモリが関与しているのではないかと思います。

【ワーキングメモリについてまとめ】勉強や仕事ができる人はココが違う!脳機能のワーキングメモリ(作業記憶)とは?

【広告】