凡人と芸術家や発明家の違い!経験への開放性の個人差の原因【性格心理学】

2017-07-29性格心理学

プロのミュージシャンや絵描き、作家のような才能豊かな芸術家に憧れる人も世の中には多いのではないでしょうか?

あるいは世界を大きく変えるようなイノベーションを起こしたいと考えていませんか?

このような芸術家や発明家のような才能はどこから生まれるのか、その答えはビックファイブの性格特性である「経験への開放性が生まれる原因」を知ること理解できます。

【広告】

(超格安WiFi|月額3,100円(税込3,410円)から100GB使える、契約期間縛りなしWi-Fiの申込)

クリエイターに2つのタイプがある理由

世の中にはクリエイターと呼ばれる人たちには、2つのタイプがいる事がわかります。

1つは、音楽や絵、立体物などを作って様々なものを表現する芸術家タイプ。

もう1つは、専門知識を活用して世の中にまだ存在しないものを作り出す発明家タイプです。

この芸術家タイプと発明家タイプは同じクリエイターで強い経験への開放性持っている人たちで、創造物を生み出すという点で共通していますが、作るものは異なっています。

この違いは、次に紹介する「創造性を高める遺伝子」と「知能バランス」が関係しています。

経験への開放性の個人差の原因は「創造性を高める遺伝子」

強い経験への開放性を芸術家たちと、精神病の患者には共通点がいくつかあります。

特に統合失調症の患者と似ているところが多くあり、異常体験の影響による常軌を逸した考えや信念と関連しています。

(※統合失調症の症状のうち情動の平板化、社会的引きこもり、モチベーションの欠如のような側面には関連性がない)

  • 幻聴(自分の考えていることが声のように聞こえる)
  • 幻覚
  • 霊体験
  • 自己の境界の喪失
  • 日常の光景に特別な意味を持つ
  • 神秘的な考え方をする(超自然的な力、頭をで入りするパワー)
  • テレパシーの感覚(何らかの力によって脳に信号が伝わった、神の啓示を受けた)
  • シナスタジア/共感覚(文字や音に色を感じる、形に味を感じる)

では、なぜ精神病患者のような異常体験を芸術家も感じるのかというと、創造性を高める遺伝子が関係しています。

遺伝子の近年の研究では、統合失調症や双極性障害(躁うつ病)に共通した遺伝子を持つ人は、創造性が高くなることが分かっています。

そして、プロの芸術家にはこの「創造性を高める遺伝子」を持つ確率が一般の人よりも高いと実証されています。

この創造性を高める遺伝子が経験への開放性の個人差の原因であり、「境界のゆるい連想/異常体験」といった特徴を生み出しています。

また、発達障害のASDやADHDの人も一般の人よりも創造性が高いため、このような創造性を高める遺伝子を持っているのかもしれません。

拡散的思考はクリエイティブの源

前述のように創造性を高める遺伝子によって生まれる「境界のゆるい連想/異常体験」は、経験への開放性のコアです。

この境界のゆるい連想とは「拡散的思考」のことです。

(※拡散的思考とは、1つの既知なものに対して考えをめぐらせていき、新しいアイデアを出す思考法で、連想ゲームのようなものです。)

経験への開放性と拡散的思考テストの成果には有為な相関関係があり、統合失調症の患者も健常者よりも拡散的思考課題で優れた成果を出します。

例えば、竹の用途について拡散的思考で考えた場合、建築の素材、建築の足場、白熱電球のフィラメント、武器、料理関係など、たくさんの用途が考えられます。

経験への開放性が強いほど、より多くの用途を考えられますし、考え出す用途も普通ではありません。

このように経験への開放性が強いと拡散的思考が得意で、ものごとに対する連想の広がりが大きく、無関係とも思えるものでも関連性を見出すことができます。

つまり、経験への開放性が強い人がクリエイターなのは、得意な拡散的思考がクリエイティブの源となっているからです。

そして、もしあなたが芸術的センスを身に付けたい場合は、拡散的思考を鍛えればクリエイターになれるということです。

知能バランスが芸術家と発明家を分ける

強い経験への開放性には、芸術家タイプと発明家タイプの2つのタイプがありますが、何が違うのでしょうか?

それぞれ活動の分野に違いがありますが、作る創作物である芸術作品もテクノロジーのイノベーションも、拡散的思考を使って誰も思いつかない想像の飛躍が必要です。

ただ芸術と違って発明では科学や工学、数学などの専門知識の活用が不可欠です。

発明には「拡散的思考」と「知能(専門知識の活用)」の両方が必要で、どちらが欠けると新機軸は作れません。

つまり、芸術家と発明家の違いは、活動する分野による知能バランスの違いが関係します。

音楽や絵、詩などの芸術においては経験への開放性が強調され、数学や工学などの発明においては知能が強調されるということです。

そして、経験への開放性は別名「知的好奇心」や「知性」とも言われるのは、この発明にとって必要だからです。

【好奇心まとめ】フリーランスや副業で個人で稼ぐ時代に必須!好奇心まとめ

【経験への開放性まとめ】性格診断「ビックファイブ」の経験への開放性まとめ

【広告】

性格心理学

Posted by curious