【ホンマでっか!?TV】意味不明な昭和生まれの人との上手な付き合い方

2017-06-20ホンマでっか!?TV

平成生まれの人の中には急に怒り出したり、意味がわからないことを言う昭和生まれの人とどう付き合って良いか分からない人も多いと思います。

そんな昭和生まれの人との付き合い方を専門家が紹介します。

また、「火事場の馬鹿力」や「三度目の正直」と言った、現代にも残ることわざが本当に正しいのか各専門家が解説します。

【広告】

(超格安WiFi|月額3,100円(税込3,410円)から100GB使える、契約期間縛りなしWi-Fiの申込)

昭和生まれの人との付き合い方のホンマでっか!?情報

平成生まれの「高畑裕太」「三戸なつめ」「須賀健太」「加藤諒」4人をゲストに迎えて、「平成生まれの人が昭和生まれの人との上手な付き合い方を知りたい」という悩みを相談を解決する。

ルールや礼儀は便利なもの!?

昭和生まれの人はルールや礼儀、上下関係に厳し過ぎると平成生まれの人は思っています。

例えば、言葉使いなどをフェアーな関係性で話してくれるならいいけど、先輩風を吹かせて偉そうにする人が嫌い。お酒の席で先輩のグラスが空いているから酒を注げと怒られるけど、そんなことは教わっていないからわからない。

エレベーターのボタンを押す係りなどの譲り合いがうざい、食事をするときに上座と下座などなくていいと思っているようです。

しかし、ルールや礼儀は、実力がない人でも守っていれば自然と評価が上がるものだから便利なものです。力がない人の隠れみのになるものがルールや礼儀です。

そのため、ルールや礼儀に関して指摘されたときに自分の頭で考えて学ぶことが重要です。

20代前半は社会に適応するための脳の勉強期間

悩み:周囲に気遣いが足りないときや場の空気を読めていないときに、先輩にバカにされたり怒られたりします。

実はむしろ怒られた方が良く、そのたびにネガティブ思考になって落ち込むことで、社会のここが悪い社会のここが気に入らないと社会批判を学ぶことができます。

ただし、脳には個性がある(性格)ので、怒られて伸びる人とそうでない人がいるので、指導者はちゃんと人を見極めることが必要です。

そして、25歳を過ぎると社会的なことを上手に主張できるようになり、先輩からバカにされても反論できるようになります。

新しい考えや価値感を持つことはいいこと

授業中におしゃべりしていて、先生に「出てけ!」と言われて、言われた通りに出て行ったら、後で先生に「なんで出て行ったんだ?」と怒られた。

言われたことをちゃんとしたのに、なんで怒られるのかがわからない。昭和の人は結局どうして欲しいのか?

昭和の人は何を求めているのか分からないという悩み。

いつの時代の大人も「近頃の若者は…」と言っています。

でも、社会は新しい考えや価値観を持つ人が現れないと社会が停滞してしまうので自分らしくいても良いです。

ただし、自分の考えを主張するには自信と批判される覚悟がなければならない。自信があるなら好きにやっていいし、大人に反論していい、そうやっていつの時代も変わっていきます。

また、いつの時代にもその時代に合わない考えを持つ人はいます。科学技術や道具は進歩しているけど人の考えは昔からほぼ変わっていないし、やっていることも変わっていない。

だから、今の社会を納得していないのなら自分に合わせるように時代を変えていく方法もある。

大人は若者にジェラシーを感じている!?

心理学的な若さの定義は「自分のことだけに夢中になること」です。

そして、大人とは「他の人はどうかな?」とか「場の空気を読もう」とか家族や地域、周囲や社会に目を向けることが大人になるということです。

大人は自分のことだけを考えていればいい若者を羨ましく思ってしまいます。

なので、「なんでも自分が楽しみたいから」「自分だけ良ければいい」という若者の主体的な考え方が気に入らないと感じてしまいます。

学者のように一つのことに長けて、一つのことを極めることができればいいが、多くの人は一般の企業に就職して組織の中で生きていかなければいけません。

「自分が…」という自分主体的な考えの世の中になるまでは、年配の人と上手に付き合う必要があります。

なので、大人のように周囲や社会に目を向けてアピールして人を楽しませるため、人の役に立ちたいという考えを持って行動すると大人とうまく付き合えます。

あと、耳に優しいことをいう大人よりも、口うるさい人、耳障りなことを言う大人は信用ができます。

若者に間違いを指摘する大人は「自分が嫌われること」「愛情をかけて育てる」という、自分にとって何の利益にもならないのに若者ために言ってくれる人です。

尊敬できる人を見つける

新渡戸稲造が100年前に本に書いているが、面倒くさい大人でも、

人徳がなければ才能がある。

才能がなければ学問がある。

学がなければ情がある。

どこか1つの良いところを探して尊敬してみましょう。

ノーベル賞受賞者は、ノーベル賞受賞者の弟子が多いそうです。これは、先生の背中を見て研究の仕方、仕事への取り組み方を見て学ぶことができるからです。

なので、尊敬できる人を見つけてついていくことが大事です。

ホンマでっか!?ことわざ辞典

ことわざの真実は過去に多くのものが作られたが、正しいことわざだけが今も残っている。

長く残ったことわざは人間の真実を射抜いている、それは本当か科学的に証明します。

「火事場の馬鹿力」はある!?

脳科学では、脳的に叫び声と力を出すところは連動していて、大声を出すと脳の抑制が外れて火事場の馬鹿力が出ます。しかし、ハンマー投げや重量上げのように力を解放する場合は有効だけど、技能に関して大声を出すのはNG。

物理学では、「人間は火事場の馬鹿力で、普段の力の3~5倍でると言われているが、計算上では、約10倍の力が出る。」

動作解析では、ピンチのときにたまたま出た動作が火事場の馬鹿力を生むことがある。腕を伸ばして、脇をきつく締めて、膝からあげることで、簡単に片手で重い者を持ち上げやすい。

心理学では、火事場の馬鹿力で知的な能力もアップします。小学生の計算問題を、カウントダウンをしながら急がせるのと、いつまでやってもいいというのとでは、急がせた方が、正答率が高くなります。

追い込まれる気持ちは、快感情(楽しい、嬉しい)とリンクおり、人は快感とリンクするとパフォーマンスが上がる。原稿の締め切り間際や夏休みの宿題を残り1日で終わらせたときなど、危機感を与えると火事場の馬鹿力が出やすい。

法律では、法律の現場であった火事場の馬鹿力の話で、80歳のおばあちゃんの旦那さんが浮気をしました。奥さんは足が不自由だけど、遠い浮気相手のおばあちゃんの家まで歩いて行ったという話です。

「三度目の正直」はある!?

脳科学では、結婚を決めるなら三度目の正直を待った方がいいそうです。恋愛で付き合う相手を選ぶ時、

  • 一人目は「性的な魅力的な人と交際して失敗する」
  • 二人目は「知的で価値観が合う人と交際して失敗する」
  • 三人目は「性的魅力と価値観が合う、両方合わせ持った人と交際するので、結婚相手としてベスト」

心理学では、三度目の正直はあきらめない者にだけ訪れます。認知科学的には、

  • 1回目は「偶発的なエラーで訳が分からず間違える」
  • 2回目は「必然的エラー 気がついても間違えるわかっていて間違える」
  • 3回目は「2つのエラーを統合して挑戦することで、成功率が上がり易い」

物理学では、三度目の正直は希望を持ちたいという心が生んだ言葉で、心の調子が盛り上がることが3度目が多く1回目、2回目の失敗から学び希望を持ち克服したいと強く思うのが3回目だから。

法律では、三度目の正直を前提とした法律があります。アメリカの法律ではスリーストライク法(三振法)という者があり、重罪の前科2回あると、3回目が軽い罪でも終身刑になるという法律です。

物事は1度目2度目はあてにならなくても三回目は確実だと考えられているので、2回悪いことする人は確実に3回目もするので終身刑にしようという考えがある。

【広告】