【ホンマでっか!?TV】教育の影響と遺伝で子供が親に似ること・似ないこと

2017-06-21ホンマでっか!?TV

子供にどの程度自分の才能が遺伝するのか、どこを教育でカバーした方が良いのか知りたい人も多いと思います。

どこが親に似て、どこが親に似てないか遺伝の秘密を専門家が徹底解明します。

【広告】

(超格安WiFi|月額3,100円(税込3,410円)から100GB使える、契約期間縛りなしWi-Fiの申込)

親に似ること・似ないことのホンマでっか!?情報

近年、遺伝子の研究が急速に進む中、自分のどんな部分が親に似て、逆に似ないのか判明しつつあります。

学校の成績が優秀かそうでないかすらあなたのせいではないかもしれません。

子どもの頭の良さは父親ではなく母親から受け継がれる!?

1万2千人以上の子どものIQを調査すると母親に似ているというデータがあります。

原因で確かなことはX染色体の上に知能に関係する遺伝子が乗っており、母親から貰ったX染色体が発現しやすく父親のX染色体は発現しないということです。

女の子(XX)の場合は、父親と母親からX染色体を貰い父親の知性が受け継がれる可能性があるかもしれません。

しかし、男の子(XY)の場合は、Y染色体は父親からX染色体は母親から貰うので、男性は母親から知性を受け継ぐため母親の知性の影響をより強く出やすいようです。

知能といっても芸術性、社会性、学力など様々だが知能的にIQの高い子が欲しい場合は、頭の良いお母さんが良い。

子どもの学業成績と両親の頭の良さを調べた研究では、

  1. 父親:頭が良い 母親:頭が良い 子どもの成績が一番良い
  2. 父親:頭が悪い 母親:頭が良い
  3. 父親:頭が良い 母親:頭が悪い
  4. 父親:頭が悪い 母親:頭が悪い 子どもの成績が一番悪い

知性は母親から遺伝子やすいことからわかるように、2位と3位を比べると母親が頭が良い方が子どもの成績に影響していることがわかります。

政治家になりやすい遺伝子が見つかっている!?

政治家になりたい、実業家になりたい、芸人になりたいといったことなど、ほとんどのことが遺伝によって影響されており後は程度の問題です。

なので、政治家に向いているリーダーシップを取る資質を持つ遺伝子があることが判明しています。

また、人気者(社会的なネットワークの広さ)に関する遺伝子も見つかっており、社会性が遺伝する傾向があることが判明しています。

遺伝子で全て分かると教育学は衰退する!?

遺伝子でなんでも決まってしまうのなら「母親の頭が悪いから努力するのやめる」と考えるようになると学校の教育ではどうしようもありません。

教育には遺伝子の学説を大事にしながら、子どもが持っている才能を伸ばすという役割や環境要因をどう最大限引き出すかというのも教育の役割です。

知能は60%、性格は40%子どもは親に似ている!?

教育も遺伝の学説などのあらゆる研究成果を取り入れており、遺伝的要素と教育で変えられる部分もわかっています。

知能も約60%は遺伝的な要素が強く性格も約30%~40%似るようです。

逆を言えば知能の40%は遺伝しないし性格も60%は変わるということで、教育によって変えることができると思われます。

細かく遺伝傾向をみると「自尊心は約40%遺伝」「芸術的センスは約50%遺伝」だそうです。

子どもの記憶力は両親に似る!?

知能の中でも「記憶力」はいろんな国で調べられて、親と子では相関関係があることがわかっています。

心理学の認知科学の研究では人の記憶力は民族や学歴に関係なく同じで、差となって現れるのは覚えようとするモチベーションがあるかないかで変わっていきます。

好きになった女の子との電話番号なら覚えようとモチベーションがでますが、好きでない人の電話番号は覚える気がでません。

記憶力とはモチベーションによって決定されます。

すぐネットで検索する親の子は記憶力が育たない!?

また、親が忘れた時にネットですぐに調べると子どもの記憶力が育ちません。

子どもは「ロボットの数やキャラクターの名前を覚えた」とこれだけ言えるようになったと、約9歳までは覚えること自体に快感情を感じる時期があります。

その時期に親がネットですぐ検索すると快感情を知らずに育つため、記憶のモチベーションがない、記憶力が伸びにくい子どもに育ってしまいます。

そのため、推奨されていることがトランプの神経衰弱やクロスワードパズルなどで子どもと一緒に遊ぶと、記憶力の遺伝子の発現を助けることができ、子どもの記憶力が伸びやすくなります。

約7歳までにIQを伸ばすとその後落ちない!?

幼少期の約7~8までにIQを伸ばすと、その後はあんまり落ちない傾向にあります。

難関大学に入学した人は、子どもの頃に一生懸命遊んだ体験があり遺伝性もありますが、幼少期に危険な遊びを数多く体験した人は心の強さ(レジデンス)が伸びやすくなります。

短距離走が得意な人にはスプリンター遺伝子が多い!?

オリンピックレベルにまでなると、遺伝的な要素はかなり大きくなります。

スプリンター遺伝子というものがあり、短距離走が得意な人は大体の人が持っているそうです。

スプリンター遺伝子を持っている人は日本人では2~3割で中南米やアフリカ人は多く持っているため、オリンピックになると短距離走では強い。

世界で活躍する選手に共通する家庭環境がある!?

体操の内村航平選手など、両親とも体操の選手で天才が生まれるべくして生まれたと思われるかもしれません。

しかし、教育学からいうと違うようで世界で共通する超一流アスリートを調査した結果では、共通した家庭環境が影響があるようです。

その共通した家庭環境とは…

  1. 夫婦の仲が良い
  2. 家族一緒に食事をする
  3. 子どもの自己決定権を尊重する(あなたはどうしたいか子どもに決めさせる)

もちろん才能や遺伝の影響もありますが、世界で活躍するスポーツ選手には家庭環境が似ている部分があり子供の能力を引き出しているようです。

子どもは親の人生観と反対に育つ!?

親を見て「こういう失敗をしたくない」と反面教師にすることがあります。

何が親の反面教師になるかというと人生観で、社会心理学ではこの人生観を2つに分けています。

1つは「明日何を食べようか」など、物質的・具体的な人生観を大事にする生き方の親がおり、2つ目は理想や理念掲げて夢や希望を大事にしようとする理想的な人生観の親がいます。

親の人生観の反対の感じに子どもは育つということが分かっています。

現実的なことを考えることも、抽象的なことを考えることも、どちらも大事なことです。人は両方の人生観がバランスよく持っている時が幸福感を一番感じており意欲も高まります。

そのため、もし親が極端な人生観を持っている場合は、子どもがバランスを取り親とは反対の人生観を抱く傾向があるようです。

子どもが1歳未満の時のコミュニケーションが大事!?

子どもが1歳未満の親とのコミュニケーションがすごく大事だということが最近分かってきています。

約1歳までの子どもは言葉を話さないので言葉以前の対面のコミュニケーションが大切です。

子どもは1歳未満で笑ったりとか、親の心を推察して抱っこしようとすると両手を挙げるなどの行動をとります。

昔は心の理論といって、4歳くらいにならないと人の心が分からないと言われていたが、1歳未満の子どもも相手の心が分かるようです。

また、もう少し子どもが大きくなるとコミュニケーションができる言葉を発します。

その時、親の口調や感性は子どもにすごく伝わります。なので、親がきちんとした日本語で話し掛けるのは、遺伝と関係なく子どもに好影響を与えます。

0歳児はすでに文法を理解している!?

さらに、最近の研究では0歳ですでに文法が分かっているようです。

0歳児の脳の活動を見ていると赤ちゃんが生まれた直後から文法の規則を習得し始めているようです。

また、意味まで分かっている可能性があるため、赤ちゃんが生まれた時から言葉には気をつけた方がいいでしょう。

特に親の仲が悪いと下手すると子どものIQが10ポイント以上低下するため、赤ちゃんの前でも夫婦喧嘩をしてはいけません。

ぽっちゃり体型は母でなく父に似る!?

オーストラリアの研究で、ぽっちゃり体型は母親ではなくて父親に似ることが分かっています。

オーストラリアの研究者が8~9歳の子ども3800人以上を調査すると「母親:標準な体型、父親:肥満体型」だと、子どもが肥満体型になる確率が非常に高いことが分かりました。

おそらく、母親は息子や娘と違うものを結構食べているようで、母親だけ赤身の高いお肉や太らない玄米を食べて、父親や育ち盛りの息子には量だけ食べさせれば良いと考える傾向にあるからだと考えられます。

そのため、父親と子どもの体型が似てしまうのは、こういう理由もあるのかもしれません。

両親が近視の場合子どもは5倍近視になりやすい!?

両親のどちらか近視の親と近視でない違う家庭の親と比べると、子どもが近視になる率が2倍、両親が近視の場合は5倍。

文科省の発表では近視の子どもが急増しており、小学生での近視の生徒数は昭和54年だと約17%でしたが、平成27年では30%を超えているとか。

近視は遺伝的な要素もありますがテレビやパソコン、スマホによる環境的要因が強く、近視は8~16歳で急速に進む傾向にあります。

長く付き合う相手は親に似た顔の人!?

ハンガリー国立のピーチ大学の調査で、娘が長く付き合う相手や結婚する相手は、父の顔に似ており、息子も母に似るという調査結果があります。

ハイハイの速さと両親の社交性は関係している!?

1歳未満でいろいろなことを学びますが、母親と父親が大きな声で笑顔が多い家庭での赤ちゃんは「ハイハイが速い」ようです。

ガラスばりの強い場所をハイハイさせる発達心理学の研究で、両親の社交性と赤ちゃんの行動を調べる調査では、両親に笑顔が多い家庭の赤ちゃんはハイハイが早く、両親が静かで不安げな表情の家庭の赤ちゃんはハイハイがゆっくりになるようです。

このように、ハイハイをする歳の頃から新しい物に近づくかは親の表情から学んでいることが分かります。

そして、新しい物に興味を示す子どもは社交の幅が広く多くの友達を浅く広く作る傾向にあります。

親の友達の数と子どもの友達の数は相関関係にある!?

ケンブリッジ大学では5~7歳児の630人を対象にした相関関係の研究で、親の友達の数と子どもの友達の数は相関関係があることが分かっています。

ホームパーティーに招く友達の数が多い親と、ハイハイが速い赤ちゃんを37歳まで縦断的に研究することで分かりました。

親の遺伝を超えたければタンパク質を食べろ!?

骨は両親の影響を受けやすいですが骨の成長にはカルシウムが必要で骨を伸ばすにはタンパク質が大事です。

タンパク質を多く摂ることで遺伝のポテンシャルを最大化できる可能性があり、骨の成長を最大限伸ばせるようになります。

もちろん、骨端線(骨の端にある軟骨)の細胞が増殖しなくなると骨の成長が止まるので成長期でないと効果がありません。

骨を作る効果があるのはタンパク質を多く含むチーズ・肉・卵・魚介類・大豆などを摂取すると良い。

最近では欧米型の食事でタンパク質を多く摂っているので日本人の平均身長も伸びています。

アナタはどっち派?得するホンマでっか!?

日常のものごとを科学的に得なのはどっちなのか専門家が解説します。

悩み事は親に…言う派 or 言わない派

言う派:ブラマヨ吉田。

言わない派:さんま、紅蘭、渡辺、磯野、マツコ、ブラマヨ小杉、加藤。

言う派の吉田は、結局喋っているうちに悩みがバレていると思うらしい。

女性は母親に悩みを相談しそうですが、加藤アナは仕事や恋愛の悩みも一切相談しないとか。マツコは他人には話せるが、近い人ほど面倒を背負い込ませるようで話せない。

心理学:親に言う派が得

悩みを相談すると本人も楽になるが親も言葉にして言ってしまう方が心配しません。

小さい頃から親や兄弟は見ているので(他者評定と親評定)親は他人より子どもの感情や雰囲気を当てることが出来ます。

しかし、「悲しんでるなぁ」「苦しんでるなぁ」という雰囲気は親に伝わりますが、それが具体的に何で悩んでいることなのか伝わらないので余計な心配をかけてしまいます。

また、他人に相談するとその場しのぎの解決法を言いますが、親や兄弟に話すと親身に解決法を考えてくれるのも良い点。

印象:親に言う派が得

悩みを話している時の顔は困っている顔、助けて欲しい顔になりますが、隠して言わない時は無理してちょっと違う顔や態度を作ります。

どちらの顔が得かと言うと困っている顔をしている人は愛されやすいです。親は頼りにされたい思いが強く相談されると活躍できている気持ちになります。

経済学:親に言う派が得

オレオレ詐欺に引っかかる確率は下げられます。

昨年2015年のオレオレ詐欺の被害額は173億円になります。

オレオレ詐欺は都会的な性格を持った犯罪で、親と子、祖父母と孫の家族関係の希薄さにつけ込む犯罪なので、有名な詐欺となっても未だに被害が大きいようです。

普段から親に悩みを相談していると、被害を食い止められます。

統合医療:親に言わない派が得

親が70歳を超えてくると健康面など自分の悩み事の方が深刻になってしまい健康を害する恐れがあります。

悩んだ時「どうしよう?」と言いますが、この「どうしよう?」という言葉は便利なのですが曖昧な言葉なので上手く問題解決が出来ません。

英語だと「What」「How」を分けて考えることで、心を健康に保ったまま問題解決が出来ます。

悩み事は自分で解決し親には結果だけを伝えることで安心してもらえます。

脳科学:親に言う派が得

最も重要なポイントは、なぜお父さんお母さんがいるかということですが、それは悩みの相談や世話のためにいます。

おばあちゃんがいるのは孫の世話ため、お父さんに関してもいろいろな理論がありますが、結局は相談役として長生きしているというデータがあります。

なので、親に相談することは良いことで認知症にしても家族の会話が一番良いことも理由としてあります。

子供の相談役として悩みを共有して問題解決をはかるなどの何か目的を持つだけで、親は7年間長生きできるそうです。

タイムマシンがあったら…過去の自分に会いたい派? or 未来の自分に会いたい派?

過去の自分に会いたい派:さんま、渡辺、磯野、マツコ、ブラマヨ吉田、ブラマヨ小杉。

未来の自分に会いたい派:紅蘭。

過去の自分に会いたい派の人たちは、自分の失敗を訂正したいと思っており、マツコはお世話になった何人かの人に、ごめんねとありがとうを言いたいようです。

未来の自分に会いたい紅蘭さんは、失敗したと思ったことがないとか。

心理学:過去の自分に会いたい派が得

良い未来を作るために心理学ではカウンセリングで過去の分析しかしません。

あの時よかった。あの時を後悔することはあると思いますが、過去の良い事も悪い事も全部必要な事だったんだと自分の記憶には過去を合理化する機能があります。

しかし、未来の見ていないことをどう処理するかという機能は心にはなく先を知る事ができませんし、精神疾患になる人の特徴は先読みしすぎにあります。

未来を描くということはすごく美しいですが、先のことばかり考えている人はうつ病の罹患率が高いです。

統合医療:未来の自分に会いたい派が得

臨終間際の自分から亡くなった後の自分を見ると、臨終間際の「自分が人生に何を思っているか」とか、自分の葬儀に「どういう人が集い」「どういう弔辞を読むか?」分かります。

ガンになって「もう治りません」と言われると過去の自分を知ってもなかなか救いになりません。

自分の人生残り180回の朝で「どういう人生にするか」と終末期医療では気持ちを未来に持っていく形になります。

死生観はいろいろですが、ガンという病気は幸せな病気だという意見が世界には根強くあって、自分が亡くなるまでの時間が何年何ヶ月と分かると、人生をより良くして自分の関わった方へ生きているうちに「ありがとう」と感謝も出来る。

脳科学:未来の自分に会いたい派が得

人間は未来を思考できる唯一と言われている動物で、人間と近いチンパンジーでも1日先が限界です。

もちろん、心理学のようにうつ病になる可能性がありますが人間特有の未来思考をする方が脳的に良いです。

あと、脳科学者を始め科学者は未来を思考しているので、自分の業績がどの程度生かされているか未来を見て確かめてみたいようです。

【広告】