優しいけど思いやりがない!?優しさと思いやりの明確な違い
「優しさと思いやりの違いってなに?」と聞かれてときに、ちゃんと説明できる人がどれだけいるでしょうか?
ある人は「お前は優しいけど思いやりが無い」と他人に言われたことがあり、意味がわから無いという人もいます。
どちらも相手を思っての言動ですが、何が違うのか明確に説明できないと思うので、今回は優しさと思いやりの明確な違いについて紹介していきます。
優しさと思いやりについての考え
ネットで優しさと思いやりの違いについて調べてみると、人によっていろいろな考え方があるようで、誰も明確な答えを持っていない様子です。
しかし、いろいろな人の意見をリストにまとめて見ると、優しさと思いやりの明確な違いが見えてきました。
優しさと思いやりについて調べた結果が以下のような意見です。
優しさの考え方とは?
優しさについての考えは以下のようなものです。
- 相手を思うあたたかな心
- 気持ち
- 表面的
- やったことが相手に分かり相手にとってプラスだと相手も感じること
- 一緒に悲しんだり、心配事があって落ち込んでいる人を助けてあげること
- 相手の意が意図的に伝わってくるもの
- 相手を包み込むもの
- 自分のためにするもの
- 気づかないうちにやってる事
- 誰にでも見せれるもの
思いやりの考え方?
思いやりについての考えは以下のようなことです。
- 表だっていない事柄について、相手の心のうちや置かれた状況を「察する」優しい心
- 行動
- 内面的
- 相手に分からなくてもそっとしていること
- 相手の立場で物事を考えること
- 相手の意が無意識に伝わってくるもの
- 相手のためになる行動
- 相手のためにするもの
- 気づいて相手のためにやる事
- 情のある人にみせる
優しさは「共感」、思いやりは「メンタライジング」の違い
優しさと思いやりは似ていますが、明確に違う点がいくつかあります。
- 優しさ:表面的、気持ち、無意識的にやる、誰にでも見せる、伝わる、一緒に悲しむ
- 思いやり:内面的、相手の立場を考える、その人に情がないとみられない
上のリストで特徴的なものが、優しさとは「感情」によって無意識的に行う言動で、思いやりとは「思考」して意図的に行う言動であるということです。
優しさが「感情」による言動ならば、表情やしぐさが相手に伝わるため、表面的で誰にでも見せて伝わることも筋が通ります。
そして、相手に寄り添って悲しむという行動は感情がないとできません。
思いやりが「思考」による言動ならば、表情やしぐさには出さないため相手に伝わりづらいもので、相手への配慮やおもてなしも思いやりの一種です。
そして、より相手の立場に立って考える思いやりは、相手を深く理解してパーソナルデータを知らないとできないため、相手に情がないといけません。
また、もっと広い範囲の思いやりである公共での常識やマナーを守るというのも、文化を理解して秩序や公平性、正義に情がないと成り立たないことでしょう。
以上ように優しさと思いやりの違いは、「感情による言動(優しさ)」か「思考による言動(思いやり)」の違いです。
これを心理学的には「共感による言動」を優しさといい、「メンタライジングよる言動」を思いやりと言います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません