精神病の他に美容や依存症にも注意!!セロトニン不足で起きる心身の悪影響
幸せホルモンとも言われるセロトニンは心身の健康を守るために欠かせない物質で、セロトニン不足になってしまうと連鎖的に様々な悪影響が出てきます。
今回は具体的にセロトニン不足でどんな悪影響が出るのか紹介していきます。
目次
セロトニン不足で睡眠不足となり悪影響がでる
セロトニンは睡眠ホルモンのメラトニンという物質の前駆体(原料)なので、セロトニンが不足してしまうとメラトニンが不足してしまい睡眠不足となります。
セロトニン不足が原因で睡眠不足になってしまった場合の悪影響についてまとめました。
朝の目覚めが悪くなる
セロトニンは日中に分泌量が増えて夜になるにつれて分泌量が減っていき、替わりに睡眠ホルモンのメラトニンの分泌量が増えていくことで、覚醒時と睡眠時のスイッチを切り替えています。
そのため、セロトニン不足になると睡眠不足となりますし、身体が覚醒しにくくなって朝の目覚めが悪くなります。
記憶力や学力が低下する
人間が記憶する時、睡眠によって短期記憶が長期記憶となり重要なことを長期間記憶しています。
そのため、セロトニン不足で睡眠不足となった場合は記憶力が低下してしまう可能性が高くなります。
また、睡眠不足だと日中の授業中に睡魔が襲ってしまうため、まともに授業に参加できなくなるため学力の低下も心配です。
成長ホルモンが減少し不健康になる
セロトニン不足で睡眠不足となった場合、睡眠時に分泌される成長ホルモンが減少してしまいます。
成長ホルモンは、身体の組織の再生や代謝のコントロールをしてくれる物質なので、成長ホルモンの分泌が減少すると健康に悪影響があります。
成長ホルモンが減少したことによる悪影響は以下のものです。
- 成長期の身体の発育が悪くなる
- 筋肉や怪我が修復されないため身体がだるくなる
- 肌質が悪くなり老け顔になる
- 免疫力が低下し病気のリスクを高める
- (細胞修復の材料)体脂肪を分解しないため太る
セロトニン不足で便秘になる
セロトニンには脳内のセロトニンと腸内のセロトニンがあります。
腸内のセロトニンはいろんな働きがありますが、主に腸内に溜まった便を体外に排出するための蠕動運動を起こさせる働きがあります。
そのため、腸内のセロトニン不足を起こした場合、腸の働きが悪くなるため便秘になってしまいます。
特に女性は生理によってセロトニン量の増減が激しいため、男性よりもセロトニン分泌量が少ないため、便秘を起こしやすいので女性は美容のためにもセロトニン不足に気を配る必要があります。
セロトニン不足で起きる精神的な悪影響
セロトニンが幸せホルモンと言われる由縁は、脳内のセロトニンがドーパミンとノルアドレナリンの分泌を調節して精神安定剤の役割があるからです。
逆を言えばセロトニン不足によってドーパミンとノルアドレナリンが暴走して精神が不安定となります。
セロトニン不足でドーパミンとノルアドレナリンが暴走した場合の悪影響は以下のものがあります。
衝動的・依存症になり易い
ドーパミンとセロトニンの簡単な働きを説明すると、ドーパミンは人間に快感を求めて意欲的に行動を起こさせる物質で、セロトニンは満足感を得られる物質です。
セロトニン不足の場合、ドーパミンによって快感を求める行動を起こしますが、行動の結果満足感を得られない状態になります。
つまり、セロトニン不足でドーパミンが暴走するということは、快感を得ても満足できない依存状態であるということです。
また、依存症までいかないにしても衝動的な行動が目立つ人はセロトニン不足を起こしている証拠です。
そのため、食欲が収まらない、イライラしやすい、衝動買いが多い、ギャンブル好き、タバコがやめられないなどの人は、セロトニン不足をまず解消しましょう。
感情のコントロールが出来ない
ドーパミンはポジティブ感情に関係がある物質で、ノルアドレナリンはネガティブ感情に関係がある物質です。
セロトニンはドーパミンとノルアドレナリンの分泌を調節してくれるものなので、セロトニン不足になってしまうと感情のコントロールができなくなってしまいます。
特に日本人は地震や台風など災害が多い地域で生活をしており、災害から身を守るために不安や恐怖を抱き易いため、他の民族よりもネガティブになり易い気質を持っています。
そのため、日本人がセロトニン不足になったとき、少しのことで不安や恐怖を感じてしまい生活に支障を来します。
精神病のリスクを高める
セロトニン不足で、ドーパミンやノンアドレナリンが極端に暴走してしまうと精神病のリスクを高めてしまいます。
例えば、以下のような精神病の発症リスクが高まると考えられます。
- 自律神経失調症
- 睡眠障害
- パニック障害
- 強迫性障害
- 統合失調症
- うつ病
また、これらの精神病が原因で以下のような身体の不調を来すため症状に心当たりがある場合は、セロトニン不足を解消する必要があります。
- 慢性的に疲労を感じ身体がだるい
- 動悸がする
- 偏頭痛
- 手足のしびれ
- 下痢・便秘
- 微熱
- 過食・食欲がない
- 潔癖性
セロトニン不足を解消方法を知ろう!!
今回紹介したように、セロトニン不足によって様々な悪影響が出てしまいます。
特にストレス社会の問題でもあるうつ病をはじめとする精神病のリスクを高める要因になることは見過ごせません。
そのため、普段からセロトニン不足を解消するように心がけて自分で心身の健康に気をつける必要があります。
【関連】心の病のうつ病の改善・予防!!幸せホルモン「セロトニン」を増やす方法
【関連】精神安定剤のセロトニンを効果的に増やすのに必要な3つの栄養素
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません